本日7/11は中止です。
本日7/11砧公園での土俗的チェリストの演奏は雨は上がったものの世田谷区に雷注意報⚠️も出ているので中止いたします。明日はできるといいなー。
#土俗的チェリスト
#四家卯大
#Bank Band
#砧公園
#東京都ヘブンアーティスト
本日7/11砧公園での土俗的チェリストの演奏は雨は上がったものの世田谷区に雷注意報⚠️も出ているので中止いたします。明日はできるといいなー。
#土俗的チェリスト
#四家卯大
#Bank Band
#砧公園
#東京都ヘブンアーティスト
真夏の夜にあの楽団が帰ってくる。
哀愁のあの旋律の数々がよみがえる。
梅津和時率いる和製クレズマー・オーケストラ、
5年半ぶり、一夜限りの再結成!
ベツニ・ナンモ・クレズマー
BETSUNI NANMO KLEZMER
出演:
梅津和時(clarinets, alto & soprano saxes)
大熊ワタル(clarinet, bass clarinet)
中尾勘二(clarinet, soprano sax)
多田葉子(alto sax)
細川玄(trumpet)
北陽一郎(trumpet)
関島岳郎(tuba)
向島ゆり子(violin)
松井亜由美(violin)
四家卯大(cello)
張紅陽(accordion)
立花泰彦(contrabass)
佐野康夫(drums)
永田大和(drums)
巻上公一(vocal)
東京ナミイ(vocal)
2014年7月23日(水)19:30 open/20:00 start
@新宿PIT INN
tel. 03-3354-2024 http://www.pit-inn.com
東京都新宿区新宿2-12-4 アコード新宿B1F
料金:前売3,500円+税/当日3,800円+税(ともに1ドリンク付)
前売券取扱:
6月8日(日)より、新宿ピットイン(AM11:00~、店頭販売のみ)、
チケットぴあ(Pコード:233-159)にて販売開始。
※電話やメールでのご予約は受け付けておりません。
企画・制作/問い合わせ:
キャロサンプ http://www.callithump.info info@callithump.info
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
出演
四家 卯大 (チェロ)
柴草 玲 (ピアノ ボーカル)
日時
2014年4月27日(日)開場11:00 開演14:00 (終了16:00)
会場
東京都檜原村 いこいの森ふじくら(旧藤倉小学校校舎)
東京都西多摩郡檜原村4814 ☎042-598
-0213
料金
予約 大人2000円・中高生1000円 小学生以下無
料 当日 大人2500円・中高生1500円
*当日の昼食(ひのはらプレート)¥600
は予約時にお申し込みください。
*終了後の交流会(参加費¥1000円)も予約時にお申
し込み下さい。
主催
ひのはら里山ファーム
協力
cafe 月見かえる
風・みどり・水・新宿ネット
藤倉自治会
後援
檜原村観光協会
お申し込み/
お問い合わせ oto-mo
ri@jcom.home.ne.jp
*氏名、連絡先(☎)、ご来場予定時間、昼食および交流
会参加の希望の有無を明記の上、お申し込みください。
*お問い合わせ090-2644-1996 当日は042-598-0213(いこいの森ふじくら)
行き方
JR「武蔵五日市駅」前より「藤倉」行きバスで、終点
「藤倉」下車(所用時間50分)バス停より徒歩10分で
す。バスの本数は2〜3時間に1本です。必ず以下の指定
のバスにお乗りください。片道750円
●行きのバス
武蔵五日市駅藤倉行き11時50分発
●お帰りのバス
藤倉発武蔵五日市駅行き16時40分
*早めに着いてプチハイキングしてみたい方、自然の中で
ゆったり過ごしたいという方は、一つ前のバス(9時48
分武蔵五日市駅発)でお越しください。
*交流会参加された方は、藤倉17時57分発のバスでお
帰りください。
ご来場前に必ずお読みください
① 会場は標高600m付近の山間の学校です。バス停からは
登り道ですので、歩きやすい靴でいらしてください。気温
は平地より少し低めです。
② 会場は元小学校の校舎です。上履きまたはスリッパをご準
備ください。
③ 雨天の場合も実施いたします。
④ 駐車場は会場から徒歩15分のところにあります。場所は
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨夜の[江戸からシベリア」たくさんのお客様においでいただきました。ありがとうございます。幅広い年齢層に楽しんでいただけると思います。日本中津々浦々興味のある方はぜひぜひお声かけください。日本中どこにでも出前いたします!!
お問い合わせはこちら!BoaBom までメールをください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント